Colla:J コラージ 時空に描く美意識

熊本県などに大きな災害をもたらした令和2年7月豪雨災害義援金へのご協力お願い申し上げます。(クリックで日本赤十字社にリンク)















バックナンバーリスト
ご意見感想メールはこちらへ
定期配信のお申込み (無料)









GIFU-to PartⅡ Reversible Destiny 時空を超える美意識 Vivid 京都 冬もみじ2020 https://collaj.jp/ 青蓮院門跡 浄土宗の大本山「知恩院」に隣接し、比叡山延暦寺の三門跡のひとつ「青蓮院門跡」があります。門跡とは皇族・公家が住職を務める寺院のこと。天台宗の祖最澄が山上に築いた僧房のひとつ「青蓮坊」が、青蓮院のルーツといわれ、鳥羽天皇の第7皇子覚快法親王(1134〜1181年)のため京都に殿舎を造営したのが今につづく青蓮院になったといわれます。 第三世門主慈圓は、鎌倉時代初期『愚管抄』(ぐかんしょう)を記したことで知られています。慈圓は皇族(藤原氏)でありながら、朝廷の歴史を冷静に分析し、貴族から武士へ実権が移るのは時代の「道理」であると説き、後鳥羽上皇の挙兵を諌め、皇室を武家が補完する政治体制を提唱しました。こうしたことから、慈圓は日本初の歴史政治学者ともいわれます。 華頂殿(白書院) 主庭は室町時代に相阿弥により作庭されたと伝わります。粟田山の山裾にヤマモミジを植えた利用した池泉回遊式の庭で、龍心池を中心に曲線をえがいた築山が設けられています。 青蓮院の建物は、貴族が門主をつとめる門跡寺院特有の配置となっています。「華頂殿」からは主庭が眺められ、他に「小御所」、「本堂」、「宸殿」が、渡り廊下でつながっています。 「龍新池」は、中央の大石が沐浴する龍のように見えることから名付けられました。円弧を描く石橋「跨龍橋」は、花崗岩の切石2枚から作られています。 門跡寺院特有の宸殿。「宸」は天子を示し、庭には右近の橘、左近の桜が配されて天皇ゆかりの地であることを示しています。第三世門主 慈圓は、新興勢力だった浄土宗の開祖 法然を庇護し、浄土真宗開祖 親鸞は、この宸殿で慈圓によって得度しています。 イ 14 前回からのつづき。コロンブスが 1493年に初めてパイナ ップルを欧州にもたらして以降、まずはスペインそしてポルトガルの冒険航海者たちが、その後フランス、イギリス、オランダ等々の船が「夢の果実」を欧州へと運び込む。だが、鮮度を保ったま ま届けることは困難を極めた。ようやく と船の中で数個、なんとか生食可能なものをもたらすことが可能になり、これが国王クラスの食卓に届けられ始める。イギリスでは1661年、バルバドス島の砂糖プランテーションで大成功した農園主から、王宮にパイナップルが届けられた、というのが最 初期の記録として残る。16 8年、国王チャールズ2世主催の 新フランス大使歓迎の宮廷晩餐会。バルバドスから届けられたパイナップルが出され、国王自らがナイフで切り分けて、これを大使に供している。チャールズ2世の母親は、時のフランス国王ル 世の父であるルイ 世の妹。ゆえに英仏両国王は、いとこ同 士。しかも2世は、フランスの保護下、母と共にパリ郊外で 近い亡命生活を経験している。このため、チャールズ2世時代の出だし、英仏両宮廷は蜜月時代だった。フランス大使歓迎の饗宴で、イングランド国王自らがパイナップルにナイフを入れてこれを供する。この「破格の厚遇」ぶりには、こうした背景があったのだ。その特別な宮廷晩餐会で、国王の最大限の心遣いを象徴す るものとして供されたのがパイナップルだったわけで、当時この果実がいかに特別な存在と考えられていたかが窺われる。 以後パイナップルは「果物の王」と呼ばれるようになり、貴族階級の間で、 世紀末から 大パイナップル・ブームが到来する。カリブからの鮮度を保った輸入が困難であるならば、幾ら金がかかってもいいから、こちらで栽培してみよ。殿様に命じられた園芸家たちは、その移植に挑戦し始める。大量の馬糞・牛糞等の投入で土壌の栄養価を高め、その土壌を温めるための様々な工夫。これに向きそうな「種」の探索。園芸家たちの挑戦は続く。コロンブス以降、新大陸からもたらされた植物は、ジャガイモ・トマト・トウモロコシ・唐辛子等々、パイナップル以外にも実に様々なものがある。これらのすべてについて、欧州で競って栽培が追求され始めたのがこの時代で、後の歴史を考えれば、これが欧州そして世界の食と農業にもたらした衝撃の大きさは、計り知れない。また、この時代の園芸家たちの奮闘の中から、現代の植物学や農学の基礎が形作られた、と言っても過言ではない。こうした新大陸からの農産物の中で、欧州への移植が最初に真剣に試みられたのが、パイナップルだったのだ。で、行き着いたのが、熱帯の気候を再現する「温室栽培」だった。これは分厚いガラスの開発・理想的な太陽光導入の方法、暖房方式の開発と燃料の確保、温度・湿度の管理技術等々、テクノロジー発展の現場ともなっている。 17 6 13 18 17 世紀中頃に至って、ひ 年 世紀前半にかけて、一 10 多額の資金と人材を投入して誕生した温室栽培のパイナップルは、現在価格で1個あたり百万円近い価格に相当した。にもかかわらず、端くれでも貴族であってみれば、人を招いての宴席、ダイニング・テーブルの中央にパイナップルが飾られていなければ「様」にならない。食卓の超高級必需品という扱いになっていく。これ要するに「見栄の張り合い」。だが、これほどの高価格では、いかに富裕貴族といえども、気軽には食べられない。ただ飾るだけ。で同じパイナップルが何度も繰り回しで食卓に登場することになる。それどころか、温室で育てる財力のない貧乏貴族や、貴族の真似が大好きな見栄っ張りの上層ミドルクラスの家では、なじみの殿様から 「パイナップルを借りてきて」食卓に飾っていた。もちろん有料で。この「パイナップル=超高級セレブ」というイメージが、どれほど凄い力を発揮したものであったか。時代を代表する建築家クリストファー・レンは、欧州でも有数の規模であるロンドンのセント・ポール大聖堂の塔の最先端(フィニアル)を黄金色に輝くパイナップルで飾っている。陶芸のウェジウッドはパイナップルの色と形を模したティーポットを売り出し、スコットランドの貴族は、マナーハウスの中央塔屋を巨大なパイナップルの色と形そのままに再現している。また一部の貴族婦人の間では、髪をパイナップル形に高く結い上げる流行があったようで、残された髪型のイラスト見れば、もはやクレージーと言わざるを得ない。 19 南米原産のパイナップルは、こうして、植民地獲競争の参加国がそれぞれに、栽培適地を求める形で世界各地に広がっていく。その主要経路。 まず、ポルトガル人主導のルート。ブラジル →セントヘレナ島(1505年) →マダガスカル島 →インド南部ゴア →中国 →マカオ (1600年頃)。また、西アフリカ沿岸地帯でも栽培が試みられて広がった。もうひとつがスペイン人による伝播ルート。メキシコ →太平洋横断 →フィリピン(1565年頃) →ジャヴァ島(現インドネシア) →マレー半島(シンガポール) →台湾(1650年頃)。同じくフィリピンからの分岐で、 →アッサム (インド) →ビルマ →タイ(1700年頃)。日本へは、この何れかの地から伝播したと推定される。もうひとつがオランダ主導でポルトガル商人も絡んだ意外な経路。ジャヴァ島 →ケープ岬(南アフリカ喜望峰、1660年頃)。これらの伝播経路それぞれに、極めて興味深い歴史が秘められている。 一方、これらのルートに遅れる形で登場するのがハワイ。世紀中頃から、サトウキビと並んでパイナップルのプランテーションが盛んに開発され始める。急拡大する需要に供給が追いつかず、農園労働者が不足。その担い手として白羽の矢が立ったのが、幕末の日本だった。 驚いたことに、明治元年、神奈川(横浜)で駆り集められた200名弱の日本人移民労働者の一団がハワイへと旅立っている。その斡旋に動いたのが、三井物産設立の祖、井上馨と部下の益田孝(大茶人鈍翁)である。この時の移民団のかなりがパイナップル農園に入植し、厳しい労働条件で過酷な作業に従事した。一団には妊婦や小さな子連れの夫婦も含まれていて、驚かざるを得ない。後にこれを知った鈍翁は、その労働条件改善に尽力している。彼らは明治元年にちなんで「ぐゎんねんもの(者)」と呼ばれる。この「元年者」こそ、今やハワイ州知事を出すまでに至った日本人ハワイ移民の記念すべき礎である。ここに改めて、その苦節に思いを致したい。 西陣 笹屋町の「三黒柱ハウス」 設計:玄・ベルトー・進来 織物の街、西陣笹屋町の町家をリノベーションした「三黒柱ハウス」。玄・ベルトー・進来さんが、フランス人オーナーのために設計したゲストハウスです。2階 1階 床面積は約140㎡、1階に1カ所、2階に2カ所の個室があります。 8mに対し、奥行き20m以上ある町家のつくり。 .間口約4 この町家は大正末期に建てられ、西陣の織屋が入居していました。最初は建物内に作業場を設け、戦後は問屋兼住居になりました。玄関脇の通りに面した個室には出格子があり、店として使われていたと思われます。個室の引き戸には既存の建具を活かし、襖、ガラス戸、板戸の3種類を重ねています。 北側は最初は土間の作業場でしたが、床の間や飾り棚をしつらえた座敷に改装され台所が設けられていました。今回もその間取りを活かし、キッチン・ダイニング空間にしています。 不動産業者が撮影したリノベーション前の写真。住居として大切に使われていました。中央の写真は玄関から見た土間の通り庭。上は同じ方向から見た座敷です。左下は2階の座敷。 ドミニクさん一家。普段は東京で暮らしています。 オーナーのドミニクさんは、日本に暮らして15年。40年前、初来日したときに京都の町家を見て一目惚れしたそうです。京都の家を所有するのは3軒目で、2軒目のゲストハウス「月輪町ハウス」は、コラージ2018年2月号で紹介しました。「このような規模の本当の町家は、京都でも珍しい。建物の状態がとても良く、私の好きな大徳寺からも近く便利な場所。30軒以上歩きまわって、やっと出会えました」とドミニクさん。家具はリーン・ロゼを使っています。北側にあった庭は、既存の灯籠や庭石や紫陽花、紅葉、みかんの木などを活かしつつ、モダンなデザインに作り変えました。踏石の間にガラスの小石を埋めて光らせています。浴室は庭に面していて、円形のバスタブからは、石盆地を置いた庭を眺められます。デスクの天井部分には「吊床」のモチーフがあります。 通りに面した2階の個室。ダブルベッドのほか、畳敷きの小上がりスペースを設け、下を引き出し収納にしています。デスクには、もともとあった吊床のモチーフを生かしました。照明はダウンライト、アッパーライト、ライン照明、フロアスタンド(イサム・ノグチ「AKARI」)など間接光を中心とした柔らかな光です。 2階北側の個室。以前は作業場として使われ、天井が急な傾斜になっています。「三黒柱ハウス」は2020年3月にオープンし、主にヨーロッパからの旅行者を対象に一棟貸しのゲストハウスとして運営する予定でした。COVID-19の影響が続くなか、オーナーのドミニクさんは新たな時代にむけた活用法を模索されています。 小林 清泰アーキテクチュアルデザイナー ケノス代表 脱炭素社会を目指す水素活用社会への転換は ー連日、紙上を賑わす 2050年地球温暖化ガス排出ゼロ公約ー 菅総理に代わってから、トランプ大統領におもねることなく、 「地球温暖化ガス排出量 2050年実質ゼロ」という、北欧や EU諸国と並ぶ温暖化対策の意欲を、政府がやっと表明し始めました。この新しい時代を引っ張らなければ、日本は世界情勢においていかれてしまうという危機感に、やっと重い腰を上げたという事でしょうか。 日本の地球温暖化ガス(温室効果ガス)の総排出量は、2018年度のデータで12億 4千万トン、その代表格が CO2(炭酸ガス)で11億 3千8百万トン、それ以外が102万トン(CO 2(換算)で、CH4(メタンガス)やエアコンなど冷媒の代替フロン HFCs(ハイドロフルオロカーボン類)のガス等です。右の円グラフ(出典:JCCCA)のように、日本での部門 日本の部門別二酸化炭素排出量の割合(各部門の直接排出量) 別 CO 2排出量(直接排出量)で 1番多いのは、エネルギー転換部門つまり「発電所」で、何と総量の 40.1%を占めます。2番目が産業部門でその代表格が「製鉄所」で25.0%。3番目が運輸部門で 17.8%となっています。我々の日々の暮らしである家庭部門は意外にも 4.6%と少なく、 「発電所」の CO 2排出量がいかに大きいか分ります。このデータは各部門の直接排出量で、電力消費量を加えた間接排出量では、家庭部門は14.6%になります。 この 2週間程の日経新聞一面、三面には、地球温暖化ガス削減、脱炭素関連の見出しが踊りました。 ■12月8日 朝刊 「水素 2030年に主要燃料に」目標 1000万トン、国内電力1割分。発電、製鉄、車が脱炭素の柱。 ■12月10日 朝刊 「新型 EV電池、官民で実用化」、2020年代前半に。「電力会社に(地球温暖化ガス)排出枠」、再生エネ拡大 促す。「EU、排ガスゼロ車 3000万台」2030年まで、普及 15%目標。 「全個体電池」EVの航続距離を延長期待。 ■11月23日 社説、「電気を貯めて使う技術を伸ばそう」 ■12月12日投資先のガス排出2050年ゼロを目指す。世界の運用大手 30社。このように総理が代わってから、毎日のように紙上で環境改革に向けた重要なテーマが語られています。前述のように CO 2排出量 1〜 3位の合計が、総排出量の 82.9%を占めます。この 3部門の排出削減をどうするかが、脱炭素の柱となります。そして「水素(H 2)」はそれぞれの部門すべてで CO 2排出量大幅削減に関わる可能性を秘め、既に実用化されいて、どう普及させるかが目の前の課題になっています。 ■ 発電(エネルギー転換部門)での水素活用 2018年度における発電での CO 2排出量は約 4 .6億トン、その 60%を CO 2排出量が多い石炭火力が占めているのです。ですから昨年 COP25で、日本は不名誉な「化石賞」を 2度ももらうはめになりました。今や電源構成比は石油や LNG等、火力発電が 77%を占めています。原子力発電は CO 2こそ出しませんが、事故があれば日本に住めなく 100%水素燃料による水素専焼ガスタービンのイメージ。(出典:三菱日立パワーシステムズ) 天然ガスから水素焚きへの転換プロジェクトが進むガスタービン発電所。オランダのヌオン・マグナム発電所(出典:三菱日立パワーシステムズ) なってしまいます。東日本大震災をきっかけとして、原発は100%安全という原子力業界や国の「大きな嘘」に、我々国民は心の底から気付かされたのです。火力発電に水素を取り入れる試みは、 IEEI(国際環境経済研究所)によると、実験が成功したようです。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構)が助成する「水素社会構築技術開発事業」の一環で、今年のはじめ三菱日立パワーシステム社が、63%以上の発電効率を有する天然ガス焚きタービンにより30%の水素混合で安定燃焼が出来ると検証できたそうです。またオランダのエネルギー企業ヌオン社も、水素炊き発電への転換を検討していますが、大量の水素をどう運ぶかが課題となります。これからの発電は EU各国が進めるように、太陽光発電、風力発電、地熱発電等の地球環境に対する負荷が少ない再生可能エネルギーを中心とすべきです。 ■ 製鉄(産業部門)での水素活用 鉄は鉄鉱石を高炉で熱して製造します。その過程で熱源であるコークスの炭素が酸素と結びつき大量の CO 2を発生させます。これが鉄の強度を高める還元行程ですが、コークスの代わりに水素を利用する「水素製鉄法」があります。まだ実験段階で、膨大な研究開発費の捻出や水素によって吸熱反応が起り高炉内の温度が低下するという課題もあるそうです。また排出ガスの少ない電気炉を活用する動きもあります。最大手の日本製鉄は 2020年度中の長期環境経営計画に、2050年に地球温暖化ガス排出ゼロにする方針を盛り込みます。それにより他企業でも脱炭素への取り組みが真剣度を増すでしょう。 ■ 自動車(運輸部門)での水素活用 燃料電池電気の自動車(以下 FCV)の普及が、より加速しそうで、民間も改めて動き出しました。この12月に水素バ が発足し、トヨタや岩 )リューチェーン推進協議会(JH2A 谷産業、東芝などを中心に現時点で88社が参加しています。具体的なプロジェクトとして、 ①地方自治体と連携した特区制度の活用である「地産地消型プロジェクト」 ②海外での水素製造、輸送、貯蔵の課題解決である「サプライチェーン型プロジェクト 」 ③商用車、鉄道、船舶、化学・鉄鋼等への需要拡大を目指す「需要拡大型 プロジェクト」などを計画中で、2021年 2月に政府への提言を予定しています。 乗用車型 FCVに関しては、遠距離走行時の快適さ、水素ステーションの少なさなど、良い面と問題点を、実体験 ▲ 燃料電池バスが水素を充填する水素ステーション。 ▲目黒通りを走行する燃料電池バス「SORA」。 をもとに機会あるごとに取り上げて来ていますので、ここでは省きますが、今回は量産型燃料電池バスを紹介したいと思います。東京都はオリンピックの出場選手送迎用に、量産型燃料電池バス「SORA」100台を導入する予定となっていました。まずは東京駅と東京ビッグサイトを結ぶ都バスに「SORA」が使われ、民間バス会社にも広がっています。先日、帰宅中に目黒通りで「SORA」を見かけました。小さくですが H2と描かれ、リアデザインに普通のバスにはない特徴があり目立ちます。このバスの走行機会が増えれば、燃料電池発電の技術が、社会からの注目と理解を深めることになります。またこのバスは FCV乗用車「MIRAI」のFCスタック(水素と酸素を結合させ発電する基幹部品)を2基搭載し、災害時には大容量の外部給電システムとしても活用できます。 この他、セブンイレブンが商品運搬用に小型パネルトラック2台を試験的に運用。地方の大型配送センターなどで燃料電池フォークリフトも多数採用されています。 気象庁によりますと、大気中の CO 2濃度は、2017年時点で観測史上最高の 405.5ppmとなり、産業革命以前の平均的な濃度 278ppmと比べ46%も増加しました。この事実とどう向き合いどう解決していくか。2030年あたりまでに何らかの目処が立てば、地球環境の悪化をくい止めることが出来るかもしれません。 北野天満宮の大茶湯学問の神様菅原道真公をまつる天満宮の総本社「北野天満宮」。この本殿を中心に、天正15年(1587)10月1日、豊臣秀吉によって北野大茶湯が開催されました。いまも毎年12月1日には、表千家・裏千家・武者小路千家・藪内家・久田家・堀内家の家元が毎年輪番で献茶を行う「「献茶祭」が続けられ、茶の湯の聖地となっています。 このたびは 幣もとりあへず 手向山紅葉の錦神のまにまに このたびは急な旅で、お供えの幣帛の用意もできませんが、神よ、とりあえず手向山の紅葉の錦を御心のままお受けください。菅原道真公(小倉百人一首) 紅葉の時期には「御土居もみじ苑」が公開され、ライトアップも行われます。御土居は豊臣秀吉による京都改造事業のひとつで、市街地を南北約8.5km、東西約3.5kmの土塁(高さ5m)でぐるりと囲ったものです。秀吉はこの土塁で洛中・洛外を明確に定めたものの、京都の生活感に合わず不評だったようで、江戸時代には取り壊されていきました。 天正15年の「大茶湯」では、拝殿の中心に黄金の茶室が設えられ、千利休・津田宗及・今井宗久という人気茶人の席がまわりを囲みました。開催当日は身分を問わず籤引きで、秀吉、利休、宗及、宗久の茶を名物器で頂けるとあって、遠方からも沢山の客が訪れますが、10日間の開催予定は、たった1日で中止されます。その理由は今も謎のままです。 公家、僧侶、武士、町人まで、境内には身分を問わず、大小数百の茶席が設けられました。秀吉はこの年、京都に「聚楽第」を完成し、「九州征伐」によって九州の平定を実現。「大茶湯」は、真の天下人となったことを知らしめる一大イベントであり、3年後の小田原征伐への布石でもありました。大茶湯の後、秀吉は刀狩りや太閤検地によって支配力を強め、自らが成り上がった戦国時代の幕を閉じます。 Vol.18 原作: タカハシヨウイチ 寧江絵 : タカハシヨウイチ ひとひらふたひら触れるたびに溶けてしまう こんな冷たい指先でも 表具の技を次代につなぐ大徳寺に近い新大宮商店街。「静好堂中島」は昭和5年に「中川静好堂」を中島近さんが引継ぎ、今につづく裏千家職方表具師と 静好堂中島 /京都表具協同組合して知られています。 ▲2代目の中島實さん。3代目の中島匠さんはじめ若い弟子たちの育成や表具の普及に尽力されてきました。 ▼ 京都表具協同組合理事の木南拓也さん。 今回は京都表具協同組合にご紹介頂き「静好堂中島」を訪ねました。表具師は古くから「経師」とも呼ばれ、中国伝来の仏典を写経し、巻物にする「経司」から発祥したと考えられています。鎌倉時代には禅僧の書を掛け軸に仕立てることが盛んになり、室町時代には「書院造」、「茶室」の床の間や座敷の掛け軸、屏風、襖をつくる表具師の仕事が確立し、今に続いています。静好堂中島では、掛け軸、屏風、襖など全ての表具の製作・修繕を手掛け、全国から仕事の依頼が来ます。 ▲新人の女性は高校・大学で美術を学んでいたそうです。 工房では3代目中島匠さんのほか、若い女性も多く働いています。上は、日本画を描くための襖を貼っているところ。礬水引きをして画の下地をつくるそうです。鎌倉時代、襖には禅僧などによる水墨画が描かれましたが、信長の安土城、秀吉の聚楽第、家康の二条城など御殿の建造とともに、極彩色の岩絵の具や金箔押しを用いた華麗な花鳥画が登場します。江戸中期になると雲母、胡粉、群青などを版木で押した文様が多くなり「京からかみ」として今に伝わっています。 書家で表具師の大西律子さんは、女性初の技能グランプリ表具部門優勝者(平成27年厚生労働大臣賞)となり、組合主催の「表美展」でも毎年優秀な成績をおさめる若手表具師のトップランナーです。「自分の書を自分で表装してみたいと思い、この世界に入りました」と大西さん。この日は、著名な画家の大作を裏打ちしていました。古く傷んだ掛け軸も、表装によって裏打ちをやり直し、折り目を補修して、カビ、汚れを洗い、作品を蘇らせることが可能です。 「表具というと木枠などに紙を貼ることの多い仕事ですが、折灯華.は表具の技術を活かしながらも、あえて枠を使わないことから発想しました。60種類以上の紙を試し、強度と光の透過性のバランスを試行錯誤しました」と組合理事の木南さん。樹脂ペーパーを和紙でサンドした紙に、京からかみを手刷りしています(無地のタイプもあります)。 静好堂中島は、裏千家御家元の御軸、並び御茶室、旅館、料理店などに携わる一方で、一般住宅の障子張替えなども受けています。以前は7割が表具の仕事でしたが、現在は5割が襖・障子だそうです。「初代からの言いつけで、連絡をもらったらすぐに現場へ行き、対応することを大切にしてきました。今は設計者や建設業者からの依頼が多いので、柔軟に問題を解決しながら納期やコスト、品質を守り、信頼関係を築いていくことが不可欠です」と中島實さん。 表具師にとって刷毛は最も大切な道具のひとつです。シュロの繊維やムジナ、タヌキ、羊、鹿の毛を工程によって使い分け、掛け軸の「付け回し」など使い込んだ刷毛で行う作業もあるそうです。夏には京都表具協同組合の主催により、南禅寺の刷毛塚で「刷毛供養会」が行われてきました。 ▼ 紐を掛ける金物「鐶(かん)」は、年齢によって色を変えているそうです。 初代が使っていた道具を見せて頂きました。包丁、刷毛、金槌、ノミ、ペンチ、カミソリ、ピンセット、角ベラなど、使いやすいものを自分で揃えるそうです。工房では修学旅行生の見学も受け入れていますが、襖や掛け軸を初めて見る生徒もいます。「自宅に和室や掛け軸がほとんど無い時代、新しい発想で従来と異なる材料を使い、工夫しながら表装を自由に考えてほしい。伝統が絶えないよう、根気よく続けることが大切です。掛け軸は場所を取らずに作品をコレクションできる利便性もあり、その楽しみ方を伝えていきたい」と中島實さん。表具は様々な形に進化しながら、次代へ継承されていると感じました。 明るい話題がないと仲間内でぼやいていたら、 月初旬、真っ赤なシクラメンが届いた。「コロナお見舞い」とある。まぁ、なんということでしょう !!コロナを吹き飛ばすような真紅のシクラメンである。 この時期、外に出ることはめっぽう少なくなり、まして花屋の店先で花を選ぶ余裕など全くなくなっていた。仲間内では時折散歩道で見つけたという淡いピンクの花木や、珍しい鳥や芸術的なイチョウの葉の写真が送られる。私も負けじと青空の中に咲く薄紫の花を写真に収め、その名が皇帝ダリア(確かに気高く偉そうな姿)であることを教わり、冬にも綺麗な花がたくさんあることを知った。花の名前を 覚えるのも散歩の楽しみとなり、 患ありの高齢者同士の自慢のワンショットは随分と心を和ごましてくれている。 否応にもコロナ感染者数の増加、ゴーツーなどとんでもない。うがい、手洗い、三密を避ける以外どうする。顔見て話したいことは山ほどあるが、今は耐え忍ぶ時と我慢する。ひたすら無事に年を越せるようにと互いを励ましながら、「明るい話題」がないかと探していたら、シクラメンいっぱいの花市場の写真が送られた。数日後、頑丈に梱包された花箱が届いた。テープでしっかり固定されていた花包みを取り出すのは苦労したが、真っ赤なシクラメンに思わず歓声をあげた。陽の当たる窓辺に「コロナ見舞い」の札をつけて鎮座させた。これでコロナ退散と思った瞬間、ふと思い出した。 年以上前にワンコインで買った小さなピンク色 の花をつけたシクラメン。毎年、一輪か二輪、花を つけてくれたが 年ほど前から花はつかず、ベラン ダの隅にほったらかしにしたままだった。コロナ退散を願うその前に、ちょっと待て……。 すっかり干からびていたその小さな鉢には葉が隠 10 3 65 歳以上、基礎疾 コロナお見舞い れるように3〜4枚残っていた。土を入れ替え水をやり、届いた大きなシクラメンの横に置いた。コロナに負けないように一緒に頑張ろうね。そう願った。 12 X それから毎日、真っ赤なシクラメンと小さな鉢のシクラメン(まだ花はつけない)に、「おはよう」と声をかける。コロナ収束の見通しはまだまだだが、小さなシクラメンはそれなりに頑張っている。葉は大きくなり何枚も増えている。オォーやるじゃん。頑張っているね。と思ったら、なんだかこちらも元気が出てくる。 19 目下のところ、これが日課である。 月、泣いても笑っても後わずか。 毎年恒例の京都南座顔見世興行は、今年は期間も座席数も大幅に縮小され、発売と同時に席は完売。毎日キャンセルが出ないか確認していたが、一瞬、△(空きわずか)マークが出たので購入ボタンを押すが、次の画面で(完売)マークになってしまう。とうとう日が千秋楽。観る事は叶わない。師走の京都が醸し出す雰囲気はなんともいえず、錦市場や四条通りを歩くだけでもほっこり気分になるが、これもお預け。 ゴーツーは誰のためかわからないが、行きたい時に行きたいところへ気兼ねなく行ける日が来ることを祈りたい。そして、大好きな友人たちと、好きな舞台をみて、美味しいものを食べて、大きな声で笑える日が来ることを待ちたい。 今年、止むを得ずラインを始めたが、アホで楽しいアイコン (がんばろー、元気でね !)で随分と救われた気もする。楽しい動画を送ってくれた友もいる。舞台のライブ配信を手配してくれた人もいる。毎年多くの友人が集まって、枝から柿を落とし、皮をむいて 1つ1つ紐を通して軒下に並べる作業を、今年は一人でこなし、たくさんじゃないと言いながら、箱いっぱいに干し柿を送ってくれた友人、一人でどんな思いで皮むきをしたのだろうか。 コロナに始まった 1年、誰にもぶつけられない不自由さへの不平不満、戦時下はもっときつかったかもしれないとも思う。感染の恐怖に身も心も縮こまる思いもしているが、友の存在はありがたく、楽しみを先送りにして年を越えたいと切に願う。 TIME & STYLE ATMOSPHERE 2000年、東京・南青山、根津美術館の隣にオープンしたTIME & STYLE2号店が、そのフィロソフィを発信する「ATMOSPHERE」に生まれ変わりました。 オープニングイベントとして、2020年からパートナーシップを締結したBoffi.DePadova(ボッフィ・デパドヴァ)のTime & Style .ditionがお披露目されました。コロナ禍のなか、世界70カ所のBoffi.DePadovaで展開が始まっている同シリーズ。地下1階〜地上3階までが黒い床・壁・天井で仕上げられ、黒い家具を置いたキュアな空間が広がりました。 ▲ヨーロッパで人気の「SunsetChair」。厚いヌメ革で背と座をシームレスに張ったシンプルさが評価されたようです。 世界展開されるTime & Style .ditionのため、各国の環境・安全基準、温度・湿度に合わせた技術開発が行われました。無垢板を接ぎ合わせた大きなテーブルには金属パイプの反り止めを貫通させ、天板の塗装は鉄水黒の雰囲気を出すための艶消し仕上げを何度も調整。キャビネットのフレームには、3方を「留め」にした精度の高いジョイントが採用されるなど、見た目だけでは分からない高度な改良が施されています。来年2月には、新作の発表も行われるようです。 「差別」と闘い続ける朝田善之助記念館銀閣寺に近い浄土寺西田町。「差別」と闘い続けた朝田善之助氏の記念館が、森田一弥さんの設計で建てられました。 ▲切妻屋根、杉板張りの外観が町並みに馴染みます。 明治35年(1902)京都田中村に生まれ、「差別」と闘い部落解放同盟の中央執行委員長をつとめた朝田善之助氏。その遺志をつぎ、朝田氏の資料約6万点を1カ所に収蔵・整理して、研究者、教育者などが活用する場として「朝田善之助記念館」は計画されました。運営は朝田氏が晩年(1981年)に設立した朝田教育財団によって行われています。 ▲朝田善之助氏の著作『差別と闘い続けて』。朝田教育財団の小山理事にご案内頂きました。 記念館に入ると、角材を井形に組んだ特徴的な天井の梁が目に飛び込んできます。構造や床には関西のヒノキが使われ、大きな窓から自然光の入る明るい空間。壁の本棚には朝田善之助氏の著作や資料がぎっしりと並んでいます。朝田氏は差別がなぜ生まれたかをさぐるため膨大な書物を読み解き、幕末まで続いた封建国家にその根源があると考えました。 「幕府は支配体制を維持するため、士(将軍、大名を含む武士)、農(百姓)、工・商(町人)、えた・非人(下層身分)という厳しい身分制度を確立した。そして、えた・非人は、限定された二十八種の世襲的職業にしばりつけられ、特定の居住地にとじこめられ、宗教、服装、結婚、その他、生活上あらゆる厳しい制限を加えられ、差別、迫害を受けた。」朝田善之助著『差別と闘い続けて』記念館の設計を手掛けた建築家森田一弥さん(森田一弥建築設計事務所)は、京都市北部の静原に事務所を構えています。森田さんは京都の材木店から、ヒノキの小径木が燃料やチップにされていると聞いたことをきっかけに、記念館のため「重ね梁工法」を開発しました。手で持てる約9センチ角のヒノキ材を使い、梁や柱、束が互いを挟み、積み重なることで柱の少ない大空間を構成します。接合部はホゾではなく、2本の構造用ビスで斜めに止めました。「単一の細い材料が支え合う構造が、記念館のテーマにも合うと考えました」と森田さん。通常、木造の建前は1日〜数日で終わりますが、ここは女性の大工も参加し、皆で力を合わせ1カ月ほど掛けて立ち上げていきました。 本や資料を保管する記念館には、耐火性が求められます。通常は鉄筋コンクリートなどで対応しますが、ここはあえて伝統的な土蔵の土壁をつくり耐火性をもたせました。「実は建築基準法には、土壁と杉板によって準耐火構造をとれる規定があり都市型土蔵を建てることも可能です。土壁は湿気を良く吸いますし、内側に構造を見せられ、建物と一体になった本棚も作れました。京都には土壁の職人が沢山いて、そうした地域の条件とあった建て方が重要と思います。」と森田さん。小径木ヒノキの有効利用と共に、屋根の暖気を床下に蓄熱したり、井戸水で冷房する仕組みをとり入れ、自然エネルギーの活用も試みています。 2階の一画には、朝田善之助氏の出町柳の自宅が再現されています。部落には劣悪な住環境の「不良住宅」が多く、市が土地を買い取って「改良住宅」を建て、住み替えを進めてきました。朝田氏は自邸の土地を市に売却し、そこに10階建てのアパート(改良住宅)が建ちました。その一室に朝田氏も暮らし、皆で集まって夜中まで語り合ったと小山理事。それは朝田学校ともいわれました。朝田氏は晩年、私費を投じて「朝田教育財団」を設立。大学進学のための奨学金制度を約40年にわたり運営し続けると共に、部落問題の研修、研究や資料の収集、整備、公開を行っています。 「部落問題は、封建的身分制度の遺制、つまり、前時代的制度がそのまま典型的にではなく、今の時代に改組・再編されて存在している問題のことである」『追悼 朝田善之助』より明治新政府は明治4年の「解放令」によって、えた・非人の廃止を発布しますが、問題はより深刻になります。世襲的職業を奪われ、道路、鉄道工事、運搬、土木、炭鉱労働者などの低賃金労働力として扱われる一方、納税、兵役の義務を負わされました。資本家は簡単に雇用を調整できる人材を差別意識を利用して意図的にプールし、その潮流は現在も日雇労働、派遣社員、業務委託等に姿を変え存在しているのかもしれません。記念館では今、資料をすぐに検索できるリファレンス化を進めています。「差別」の歴史、その根源を探る研究は、ますます大切になると感じました。朝田善之助記念館は誰でも見学できますが、事前に電話が欲しいそうです。 TEL.075-751-1171(土・日・祝休)。 う経済と医療の両輪を上手に回すことができるか瀬戸際に立たされています。東京の感染者は日毎に更新中、 GOTOトラベルとかイートとか浮かれている場合では無いですよね。 「ぬちどぅ宝」命こそが宝物なのです。沖縄の人々の心、魂に刻み込まれ伝わる言葉。戦争で命を落としたり、流行病で命を無くした人、様々な事情で生きることが叶わなかった人たち、こんな時だからこそ、声なき声に耳を傾けなければなりません。 先月「みなとの空を守る会」からニュースと資料を送って頂いたので、抜粋してお届けしましょう。これは新航路下に住む人々の怒りと恐れ、不安のメッセージです。 B 都心低空飛行が始まってから、騒音、威圧感、落下物への不安が高まり、頭痛がでるようになりました。一日も早く海上飛行ルートに戻してください。国民の安心、安全を守るのが政府行政の最大の使命ではありませんか。    (南青山 5) 轟音とともにやってくる飛行機。まるで 29が飛行した時と同じ恐怖を感じ、戦災体験者として大きなストレスになっている。低空飛行にあの当時の悲惨な光景が蘇る。人の命、住民の健康を第一に考えて!         (白金台 2) 海外の航空会社やパイロットが世界一危険な空港と指摘し、改善を求めたという。東京タワーより低く飛び、下に生活する住民(国民)を人と思っていない政府に怒りを感じる。羽田空港の発着便を減らすために、成田空港を建設したのではないか。騒音のみならず、大惨事を引き起こす前に、即刻中止を強く求める。国は基地返還に努力し、日本の空港にすることが、菅政権のいう国民のために働くことではないか。(南麻布 5) その9青山かすみ 3度 15 を覚えます。夕方の分間に機も飛んで山手線並、中型機か 20 らは燃料を捨てているのか、サリンでも撒いているのかと思うような水蒸気を真上からモクモクだして恐怖です。なにか落下してきたら、誰がどういう形で責任をとるか明らかにして欲しい!外面ばかりよくても、自国民を大切にしない国は滅ぶと思います。 2路線が交互に飛んでくるので、一機だけの騒音では大したことはないと思っているかもしれませんが、我が家の周辺はオリンピックに伴うビル工事だらけで、音がビルに反響してすごいことになっています。          (北青山 2) 高い建物の近くを飛行機が飛ぶ姿を見ると、ぶつかるのではないかと不安になります。アメリカのテロを思い出す感じです。とにかく怖いという恐怖感が強いです。 毎日騒音、威圧感、落下物恐怖で心が痛みそうです。平穏を返してください。都心の住宅密集地の低空飛行で事故が起きたら、それは想定外ではありません。人災です。即刻変更を求めます。      (白金台 4) 渋谷区東地区と六本木ヒルズの説明会に参加しました。トップダウンであり、住民の声が届かない。聞く耳を持たない姿勢に反発抗議します。(西麻布 3) 飛行のたびごと、空気振動と騒音でメンタル、体調ともに悪化。コロナ禍でも在宅ワーク不可能です。換気が必要なのに窓を開けるのは恐怖です。同様のお悩みの方は多いのではと思います。      (白金台 1) 騒音でコロナ対策の換気ができない。窓ガラスなど騒音対策費用がでるのか?地下が下落した。資産価値下落の保証が欲しい。滑走路の方向を変えて、海から着陸すればよいのではないか。飛行機のエンジンブレーキのような高機械音がうるさすぎる。       (西麻布 3) なんで人口密度の多い都心上空から着陸させる必要があるのか、国交省の本心が分からない。          (白金台 5) 静かな地であるから高輪を選んで転居してきましたが、今はうるさく地獄です。爆音でノイローゼになりそうです。気が狂うまえに一刻も早くやめて頂きたい。       (高輪 4) 臨済宗妙心寺派大本山妙心寺 京都の西。東西約500m、南北約620mの大寺院「妙心寺」。花園上皇の御所があった所から「西の御所」とも言われ、山門、仏殿、法堂、寝堂、大方丈、庫裏が真っ直ぐ並んだ妙心寺を、46もの塔頭寺院が囲みます。 広大な境内は市民に開放され一般の自動車も行き来します。 花園上皇は建武2年(1335)に出家して法皇となり、花園御所を禅寺に改めたいと、自らの師である大燈国師山を妙心寺の開祖としました。玉鳳院方丈(玉鳳禅宮)は妙心寺発祥の地であり、山内で最も神聖な場所とされています。貴族の寝殿造りを思わせ、広縁に高欄をそなえ、中央に階段を設けています。花園天皇の御殿だった由緒を感じさせます。 広大な境内は市民に開放され一般の自動車も行き来します。 本瓦葺の入母屋屋根の下に裳階を備えた仏殿と法堂。妙心寺の建築様式は鎌倉時代に中国からもたらされた禅宗様(唐様)で、和様や大仏様とは異なる雰囲気をもっています。 主屋根と裳階のバランスが力強い法堂。桟唐戸の戸口、花頭窓、板壁、柱下の礎盤、円柱の先を細くした粽(ちまき)、柱ごとに屋根を支える..(ときょう)、放射状の扇垂木を反り上げた軒反りといった禅宗様の特徴が見えます。 入母屋造檜皮葺の大方丈。築地(ついじ)で囲まれた前庭は、白砂緑苔の簡素なもので、浄域を保っています。 霊雲院は、妙心寺25世大休宗休が開祖。哲学者西田幾太郎の墓所があります。 庫裏(くり)は修行僧たちが衣食する場。1528年に建てられた妙心寺の庫裏は規模が大きく、切妻の表面に、水平材と垂直材が交差し、独特のファサード面を生み出しています。内部には巨大な鍋が置かれ、煙を抜くための櫓煙出が屋根の上に見えます。大きな法要の際は、数百人分の食事を作れました。 天正18年(1590年)の創建の「春光院」は、哲学者久松真一が世界大戦前後に暮らした禅寺として知られ、鈴木大拙もよく訪ねていました。昭和15年、茶道を学びたい京大生たちが春光院の久松を訪ね、今も続く心茶会が結成されました。久松真一は米国やヨーロッパをまわり、鈴木大拙と共に禅の普及に尽力しました。春光院もその遺志をつぐように、外国人客にむけた英語での禅、茶道、書道体験などに力を入れ、宿坊も運営してきました(現在はオンライン禅教室を開催)。 ドラゴンシリーズ 74 ドラゴンへの道編吉田龍太郎( TIME & STYLE ) 黒川勉さんの椅子 目黒通りの古家具屋を見ていたら店頭に黒川勉さんの椅子が置 いてあった。思わず大声で『おーっ、黒川さんだ。』と声を上げ てしまった。久しぶりにばったりと友達に再会した気持ち。 何だかとても嬉しい気持ちになった。 値札を見てみると 6 8 0 0円と書かれていた。椅子をひっくり返してアクリルで出来た脚を見て、間違いなく黒川さんの椅子だと言う確信はあったのものの、店員さんに『これ黒川勉さんの椅子ですよね。』と尋ねてみたが、若い女性のスタッフはよくわらかないようだった。もちろん購入することにした。 1997年の 月に僕らは自由が丘にタイムアンドスタイルホ ームと言う初めてのお店を作ったのだが、そのオープンと同時に発表したのが黒川勉さん、片山正通さんによる H Designの家具コレクションだった。1996年の後半だったと思うが、僕は参宮橋にあった H Designのオフィスに電話して、二人に会いに行 ったことを何となく覚えている。それから半年くらいの時間を掛けて家具の試作を作りお店に展示した。 自由が丘に作る初めてのお店は、天井高が もとはタイヤ会社の倉庫として使われていた 空間だった。 メートル間隔で センチ角のコンクリート柱が規 則的に並び、大きなコンクリートの梁が等間隔の柱を繋いでいた。そこにはいつも静かで新鮮な空気が流れ、目黒通りの車の喧騒に近いとは思えない、石柱の並ぶ宮殿のような荘厳な空間と時間があった(人は失った過去を常に美化するものだ)。初めてのお店のオープンに合わせ、 H Designの家具を並べるべく製作を進めながら、黒川勉さんがファサードとエントランス、店内の照明計画、そして H Designの家具を展示する専用のスペース『Favorite H』のインテリアデザインをしてくれた。5メートル近くあるフ 7 70 10 メートルくらいの、 200 5 坪の大きなァサードは、スチールフレームにメートルセンチ以上ある大きな両開きの重いドアを取り付け、そこから気持ちの良い朝の光が窓いっぱいに注ぎ込んでいた。窓辺の大きなテラスには「デサフィナード」という、木漏れ日の心地よいカフェを作った。 あまり記録には残されてないけれど、それから数年間、 H Designと一緒に沢山の素晴らしい家具を制作した。多分、日本の家具史の中でも特別な意味と存在感を持った家具であると思っている。黒川さんとは制作しながらいつも喧嘩が絶 4 えなかった。黒川さんのデザインはとても本質的な骨太さを持っていて、細かな 2 部分に対する独自のデザインを常に追求し続けていた。素材やその製造方法に対してのこだわりが強く、黒川さんの難しく感覚的なこだわりを充分に理解できなかった僕たちは、いつも闘っていた。振り返ればそのストレートで強い思いが、 50 そのまま彼のデザインする空間や家具に現れていた。黒川勉さんは本当に家具が大好きで、その純粋な家具への強い思いが、作るこ とに対して少しの妥協も許さなかった。数年間の仕事を経て、彼は自分だけの事務所 OUT Designを立ち上げ、そこでも家具デザインを続けていた。古家具屋で見つけた椅子はそのとき作られていた「マペル」と言う名のアクリル脚の椅子だ。当時アクリル脚のパーツを本を組み合わせて椅子を作るという発想と、それを具現化するための様々な障壁は、とても高いものだったと思う。しかしその製品化の難しさを黒川さんは乗り越え、形にしたと感じていた。 2005年4月だったが、僕らはミラノの街中で再会した。家具を一緒に作ってから随分時間が経っていたが、僕らは何故だか時間を共にして闘った友のような感覚で再会することができ、とても嬉しかったことを覚えている。彼のデザインや製品に対する誠実さと純粋さ、そして想いの強さは全く変わっていなかった。そんな彼とは、僕達がお互いに経験してきた『何物か得体の知れないもの』に対する何かを自然に共有できていたように思う。僕らはそれから何度も会い、共に向かおうとしていた。僕はこれからも彼と一緒に『得体の知れない何か』と向き合っていたい。それは多分、彼と僕だけしか知らないものだと信じている。 【 Webマガジン コラージは、オフィシャルサポーターの提供でお届けしています 】